◆昭和にはなかった祝日があります
2016年に改正祝日法が施行されて
8月11日が「山の日」となりました

山にちなんだ歌

◎高原列車は行く
◎あざみの歌
◎みかんの花咲く丘
◎山小屋の灯
◎七つの子
◎ピクニック(イギリス民謡)
◎おお牧場はみどり(チェソスロバキア民謡)
◎森へ行きましょう(ポーランド民謡)
◎フニクリフニクラ(挑戦曲として!)



◆海のうた
お盆を過ぎたら海に入ってはいけない説
「地獄の釜が開くから」
「あの世に連れていかれるから」
「土用波」うねりを伴った高い波が日本の海岸に届く
「クラゲの大量発生」刺されると痛い

◎浜辺の歌
◎われは海の子
◎うみ


◆お祭りが多い月です

◎東京音頭
◎炭坑節
◎おてもやん
◎南国土佐を後にして


◆夏の甲子園
吹奏楽の応援では元気がでるような編曲をされています

◎海のトリトン
◎ルパン三世
◎サウスポー
◎ポパイのセーラーマン
◎勇気100%
◎紅
◎タッチ
◎夏祭り
◎狙いうち
◎暴れん坊将軍


◆お盆、里帰り

◎ふるさと
◎千の風になって
◎涙そうそう


◆終戦記念日

◎長崎の鐘
◎戦争を知らない子供たち


◆8月27日寅さんの日

◎男はつらいよ


◆8月29日焼肉の日

◎ヨーデル食べ放題

◆季節感を楽しみましょう

◎スイカの名産地
◎手のひらを太陽に
◎ラジオ体操
では2週間後という感じで急遽決定!

1つ夢が近づいた


みなさん、集客はいかに?

私の知り合いは数名参加して下さる予定
でも限度がある

もともとカフェのお客様にもお声かけして下さるそうです


でもでも
空席があまりにも多かったり
もともとカフェのお客様ばかりだったら
なんとなく気まずいような…


集客

いつも悩みのタネ

地道に続けて口コミなんでしょうねf^_^;)


頑張ろう!
ハイジの【おしえて】って歌♪

特にヨーデルのところみんなで楽しみたかったから
ファルセットと地声を組み合わせて下さいねと
ワンポイントアドバイスしてみました

女声は楽しそうに歌われていましたが
男性あまり聞こえない!

ヨーデル男性だけ!
と声かけたらいい声で歌ってくださってるではありませんか!

ちょっと気合いが入ったようにも聞こえて楽しかった♬
うたごえサロン
デイサービスの音楽レク
 
参加されている方とのコラボですよ

私が鍵盤で
♪ちゃんちゃちゃちゃららら〜すっちゃんちゃん
と弾いてから合図を送ります

♪ぱふっ
と鳴らしていただく


そんなこんなで演奏の合間に合図を送ったら
パフっとしていただく


そのために必要なんです

↓ これ ↓


ひょっとして
文面の ♪ちゃんちゃちゃちゃららら〜に
メロディがつけられた方いらっしゃるのでは?
◎7日 七夕☆
やさしい歌ですが、季節感のある歌なので!
さて、あなたの願い事は?
誰にも言わないから教えて〜なんて思ってしまいます

【七夕】
【キラキラ星】
【見上げてごらん夜の星を】


◎14日 フランス革命の日 パリ祭
シャンソンに挑戦!

【マイウェイ】


◎17日 東京の日
東京をテーマにした歌謡曲、民謡などたくさんあります

【東京音頭】
【なごり雪】季節感の兼ね合いでちょっと検討


◎第3月曜日 海の日
昭和にはなかった祝日
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う国民の祝日

【うみ】うみは広いな大きいな〜
【海】松原遠く〜
【我は海の子】
【浜辺の歌】
【椰子の実】
【サンタルチア】私の小舟よ 軽快に進め


うたごえサロンだからこそ
やさしい歌も挑戦曲も楽しめます♪



6日 ピアノの日

7日 七夕の日、サマーバレンタインデー

7日ごろ 24節気の小暑(しょうしょ)

14日 フランス革命の日

17日 東京の日

20日ごろ 夏の土用(〜立秋の前日までの2週間)

20日 海の記念日

第3月曜 海の日

23日ごろ 24節気の大暑(たいしょ)

28日 第1次世界大戦開戦日

語呂合わせ
7月3日 波の日
7月10日 納豆の日



まだまだこんな日や記念日などありますが
気になったものをピックアップしてみました
聴いていただき、歌っていただき、笑っていただく音楽レク♬

訪問の依頼を受けていましたのでプログラムを組み
計画通りに滞りなく楽しめました。

「毎日来て欲しいわ」
「ついつい大きな声で歌ってしまいました」
「あの頃を思い出しました」

まぁ終わった後に参加者の方々から声かけていただき
とってもありがたかったです(^^)



片付けを済ませ、記録なども済ませ、
さて帰りましょうとしていたその時!



経営者の奥様より
「ちょっとこちらへ来て下さい」と




別部屋に通され…




「私も参加したかった」
「対応しなくちゃいけないお客様がおられて
耳は音楽レクが気になってどうしようもなかった」ですって!


うたごえサロンのチラシの掲示を依頼してみましたら
快く許可いただきました

「参加したい人はいるけど、どこであっているとかの情報がない」
という事です

確かにどう発信していいのか私も手探りですから



いいお話ができて感謝します


音階と楽譜の生まれた日を記念する日

11世紀のはじめ、イタリアの修道士が賛美歌を覚えるために考え出したのが
はじまりだと言われています


【ドレミの歌】
ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」の劇中歌


これも
うたごえサロン の講師演奏で使える!

いや
歌ってもらってもいいな!
ちょっと挑戦曲かも(^^)
フランスの音楽のお祭り
毎年、夏至の日に行われる催し物です
日が長い夏至、この日フランスの日没は22~23時くらいだとか

音楽の祭日…1982年にフランスで生まれ
現在世界約120カ国以上で開催されています
日本でも東京、関西などで行われているとか(^^)

色んなジャンルで演奏したり歌ったり踊ったり…
観光スポットだったりレストランだったり…
賑やかな雰囲気が想像できます(^^)



そんなこんなで
うたごえサロンでも話題にしてみたいと思います

フランスの音楽、何かご存知の曲ありますか?
聴いてみたら、あ〜そうなんだ
聴いた事ある!
そんな展開になりそう…


◎オーシャンゼリゼ
◎ラヴィアンローズ『ばら色の人生』
◎愛の賛歌
◎夢見るシャンソン人形
◎枯葉
◎マイウェイ …など


まずは講師演奏をしてみようかな